仕事場や自宅に、使わなくなった古いPCが溜まってきています。
そのまま廃棄してしまうと、後で重要なデーターが無いことに気が付いてガッカリしたり、個人情報等が漏洩したりするかもしれません。
ですので、古いPCのデーターは何等かの方法でバックアップした上で、(HDDやSSD)の中身のデーターを消去するのが良いと思います。
もし、現在Linux系OSで作業していて、別の古いPCのバックアップを作成して完全消去したいのであれば、比較的簡単です。ただし、LinuxのCUIに慣れていて、HDDやSSDの取り扱いにも慣れているのが前提です。そもそも、その前提に当てはまる人は、この文章を読まないと思いますが。
簡単に言ってしまうと、作業しているLinuxPCに、バックアップ&完全消去したいHDDまたはSSD(ストレージ)を接続して、そのブロックデバイスのイメージファイルを作成し、ブロックファイルの中身を消去します。
「完全消去」とは、データーに別の無関係のデーターを上書きする事です。黒く塗りつぶすといった感じでしょうか。
まずは、バックアップ&完全消去したいストレージを作業PCに接続しなければなりません。
(その前に、バックアップに必要なディスクスペースを確保しておきましょう。)
一旦電源をOFFにして、PC内部のIDEやSATAポートにストレージを接続して再起動する方法もありますが、間違ってストレージのOSが起動してしまう事もあります。
簡単なのは、USB接続の外付けアダプター(裸族の頭、スライディング裸族、裸族のお立ち台)等です。作業PC起動中でも、途中からアダプター(とストレージ)を接続しアダプターの電源をONするだけで、作業PCのOSにストレージを認識させることが出来ます。
そうやって認識させたストレージのデバイスファイルを調べます。簡単には、接続前の/devと接続後の/devで新しく追加されたものが、接続されたストレージのデバイスファイルの筈です。/dev/sdcとか/dev/sddなどが出てくると思います。ご使用の作業PCやストレージによって異なりますので、良く注意して確認することをお勧めします。
場合によっては、勝手にマウントされてデスクトップにアイコンが出てくるかも知れません。その場合、umount等するのが良いと思います。umountする前にdfコマンドでデバイスファイルを確認できますので、確認しておきましょう。
バックアップ作業は、デバイスファイルのアクセス制限によっては、管理者権限で作業する必要があります。必要なら、root権限を取得するかsudoコマンドで作業します。
バックアップイメージの作成方法ですが、例えばデバイスファイルが/dev/sdcならば、
[root@***** /]# dd if=/dev/sdc of=/bkup.img
とすれば、ストレージ/dev/sdcの全てのブロックを/bkup.imgというファイルにコピーすることが出来ます。この/bkup.imgが、バックアップそのものです。/bkup.img の部分は、お好みに合わせて変更してください。
上記のコマンドでは時間が掛かるので、
[root@***** /]# dd if=/dev/sdc of=/bkup.img bs=4096
と言う様に、一度に転送するブロックサイズを大きめに指定すると処理が早くなります。
終了すると、ストレージの容量と同じサイズの/bkup.imgが出来ていると思います。
中身がちゃんとしたバックアップなのか確認するには、他所手間がかかります。
ちゃんとバックアップイメージが作成出来たと確信できたなら、ストレージの完全消去に進みます。一旦中断し、完全消去は後日行ってもかまいませんが。
ストレージ全体の完全消去を行うには、shredコマンドを使用します。完全消去したいストレージのデバイスファイルが/dev/sdcなら、
[root@***** /]# shred -vz /dev/sdc
の様にします。標準では、3回にわたって乱数を指定されたファイル(ここでは/dev/sdc)に書き込みます。オプションvは進捗の表示、zは最後に0で上書きを行います。
実行が終了したら、完全消去完了です。アダプターの電源をOFFにしてストレージを取り外せば作業完了です。SSDなら、この方法よりもSSDベンダーが提供しているWindows用のツールで”secure erase”する方が簡単かも知れません。shredの-nオプションで上書き回数を指定できますので、SSDなら0回または1回上書き後0を上書きでも十分な気がします。HDDは磁気が残るので、最低でも標準の上書き回数は行う方が良いと思います。