[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

1. Fedora14でのD言語

Fedora14よりD言語がサポートされたようです。 Fedora14でサポート去れているのは、コンパイラがldcで標準ライブラリはtangoです。 したがって、ldcパッケージとtango関係のパッケージをインストールする必要があります。これらは標準のリポジトリに含まれていますので、yum installコマンドを利用してインストールすることができます。

 
yum install ldc tango-*

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

2. テキストのフォーマット

tango.text.convert.Floatを使います。 text.convert.Float.toStringで実数をテキストに変換できます。 toStrong(i,10)とすると、10桁で出力します。ToString(i,10,1)とすると、指数付き10桁で出力します。

 
import tango.time.StopWatch,tango.io.Stdout,tango.text.convert.Float;

int main()
{
auto a=toString(i,20,1);
Stdout.format("time={0}",a).newline;
}

[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [Top] [Contents] [Index] [ ? ]

3. gtk2のD言語バインドgtkD

gtkdをFedoraにインストールするには、http://repos.fedorapeople.org/repos/bioinfornatics/D/fedora-14/x86_64/にあるgtkd関連のパッケージをダウンロード/インストールすると良いでしょう。 http://repos.fedorapeople.org/から辿ってhttp://repos.fedorapeople.org/repos/bioinfornatics/D/fedora-D.repoをダウンロードし/etc/yum-repo.d/に置くことでリポジトリを追加してから、yum instalコマンドでインストールすることも出来ると思います。 http://dsource.org/projects/gtkd/wiki/CodeExamplesにあるHelloWorld

 
import gtk.MainWindow;
import gtk.Label;
import gtk.Main;

void main(string[] args)
{
	Main.init(args);
	MainWindow win = new MainWindow("Hello World");
	win.setDefaultSize(200, 100);
	win.add(new Label("Hello World"));
	win.showAll();

	Main.run();
}

ldc HellowWorld.d -L-lgtkd -L-ldl とすればコンパイルできます。


[Top] [Contents] [Index] [ ? ]

About This Document

This document was generated by Katsuhiro DOBASHI on February, 1 2011 using texi2html 1.76.

The buttons in the navigation panels have the following meaning:

Button Name Go to From 1.2.3 go to
[ < ] Back previous section in reading order 1.2.2
[ > ] Forward next section in reading order 1.2.4
[ << ] FastBack beginning of this chapter or previous chapter 1
[ Up ] Up up section 1.2
[ >> ] FastForward next chapter 2
[Top] Top cover (top) of document  
[Contents] Contents table of contents  
[Index] Index index  
[ ? ] About about (help)  

where the Example assumes that the current position is at Subsubsection One-Two-Three of a document of the following structure:


This document was generated by Katsuhiro DOBASHI on February, 1 2011 using texi2html 1.76.